Blogブログ
- 責任をともなわない権力のおそろしさ 『入唐求法巡礼行記』
皆さん お早う御座います 高島 まこと です
今朝も霜がバリバリで、ナカナカ気温があがりませんね~
さて
何時も拝読している小名木さんのブログをご紹介しましょう
少し長いけど 先ずお読み下さい
『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)』は、遣唐使の一員として唐の国に渡った平安時代の日本人僧侶の円仁(えんにん)《794-864》が、唐の国での体験を綴った本です。
円仁は栃木県出身の僧侶で、後に比叡山延暦寺の第三代座主の慈覚大師(じかくだいし)となった人です。
『入唐求法巡礼行記』は、全文が漢文で書かれており、当時の唐の国の実情を知る第一級の史料として、世界的にも知られている書です。
マルコポーロの『東方見聞録』、西遊記で有名な僧正玄奘(げんじよう)の『大唐西域記』と並び「東アジアの三大旅行記」とも呼ばれています。
それだけ有名な書でありながら、戦後の日本では、まったく知られていません。
それどころか、まるで「なかったもの」にされています。
『入唐求法巡礼行記』の内容をわかりやすく書いた本も、ほとんどありません。
ずいぶん以前に、この『入唐求法巡礼行記』は文庫本で読んだことがあるのですが、その文庫では、円仁が唐の国に行くまでの出来事と、唐の国から帰ってくるときの出来事しか掲載されていませんでした。
つまり、いちばん肝心な(この書の最大の価値となる)唐の国での出来事がそっくり抜けているわけで、このためほとんど内容の印象も薄いものとなっていました。
ところが20年ほど前に、西尾幹二先生が書かれた『日本の歴史』という本を読んだ時、その本の中でまさに『入唐求法巡礼行記』の唐の国での体験記が紹介されていて、その内容の凄みに、まさに衝撃を受けました。
そこでようやく古書店で、1961年の筑摩書房の『古典日本文学全集』の第15巻・仏教文学集の中に、他の仏教関連書と並んで、ようやくその原文と現代語訳文を見つけ、さっそく購入して読ませていただきました。
その内容は、まさに驚天動地と言ってよいほどの内容でした
そこで、『入唐求法巡礼行記』から、円仁が唐の国で体験したことにあたるところを、現代語訳してご紹介したいと思います。
これは円仁が遣唐使として承和5(838)年に博多を出発して、唐の都の長安に向かい、そこで生活して、承和14(847)年に帰国するまでの、10年間の日記です。
==========
『入唐求法巡礼行記』
円仁(第三代天台座主:慈覚大師)
皇帝の討伐軍は、叛乱軍が立てこもる州の境界線で、叛乱軍の激しい抵抗にあって攻め込みきれないで境界線上にとどまっていました。
すでに多くの日数が費やされています。
皇帝からは進軍を促す催促が、毎日、矢のように来ています。
けれども叛乱軍の抵抗が強くて前に進めません。
ところが追討軍が前線から進められないでいることを、中央で「あやしんでいるらしい」というのです。
それを知った征討軍はびっくりして、戦線付近の牛飼いや農夫たちを捕まえて、これを叛乱軍の捕虜と偽って、長安の都に送りました。
長安では皇帝から勅令が発せられ、儀礼刀が賜(たまわ)られ、街頭でその偽りの捕虜たちの処刑が行われました。
捕虜たちは、三段に斬られ、あるいは左右両軍の兵馬が、彼らを取り囲んで捕虜たちを撲殺しました。
かくて前線からは、続々と捕虜たちが送られて来るようになり、兵馬は休みなく往来し、市街で殺された死骸は道路に満ち、血は流れて土を濡らし泥となりました。
これを見物する人も道にあふれました。
皇帝もときどき見物にやって来ます。
一般のウワサでも、「護送されてくるのは叛乱軍ではなくて、近隣の牛飼いや農民ばかり、罪もないのに叛徒に仕立てあげられて捕らえられて来たものだ、皇帝の軍隊はまだ州の境界線を突破できず、皇帝に戦果の上がらないのを怪しまれないようにするために、むやみと罪もない人民を捕まえては都に護送しているのだ」と、言っています。
もう誰もが知ることなのです。
にもかかわらず、そんな捕虜たちを、左右両軍の兵士どもは、斬り殺しては、その眼肉を割いて食べています。
だから市中の人々は、いずれも今年はなんと不吉な年かと言っています。
・・・・・・・
山西省の太原府の三千の軍は、三年間ウイグルとの国境守備に任じられ、ようやく今年、ウイグルを破って凱旋してきました。
ところが太原府に帰ってまだ日も経たないうちに、節度使はこれを再び四川方面の叛乱軍討伐に出発させようとしました。
将兵たちは「三年もウイグルと戦って苦しい思いをし、疲れきって帰国してきたばかりです。故郷に帰って、まだ父母にも妻子にも会っていません。どうか他の軍隊を派遣していただきたい」と固辞しました。
ところが節度使は「皇帝の命令である」と聞き入れません。
このため三千の軍が暴発して太原府城に押し寄せ、節度使を攻撃しました。
節度使は、この事態を皇帝に報告しました。
都から尋問使がやってきました。
調査の結果、尋問使たちは、「この者らは、ウイグルを討伐した功績をあげており、言い分はもっともである。当然、死罪にすべきではない」と、詳しく理由書をつけて上奏しました。
けれどもその上奏は聞き入れられず、三千人は東市の北街の塚のほとりで全員、斬り殺されました。
・・・・・・・
9月にはいって、四川方面の叛乱軍がようやく大敗しました。
叛乱軍の軍団長らは、捕虜として都に護送されました。
彼らへの処刑は67回に及びました。
後に叛乱軍の首魁の劉従簡(るうじゅうかん)の首が長安の都に送られて来ました。
都では、この首を三叉の槍の頭に差し抜き、三丈あまり(10m弱)の竿(さお)の先に名前をしるして、東西の市(いち)を巡回して、内裏に行進しました。
皇帝は銀台門の楼上に坐して、この行列を見て大いに笑いました。
その後数十日のうちに、叛乱者たちの財産や宝物、家具などの一切を政府に没収し、毎回7〜8台の金で装飾した車が、これらを満載して都に入り、宮廷の倉庫に納めました。
・・・・・・・
※ 仏教と僧侶たちのことも書かれています。
・・・・・・・
8月に太后(たいこう)が薨去(こうきょ)されました。
姓は郭(かく)で、太和皇后といいます。
太后は、仏教をとても篤(あつ)く信仰していました。
皇帝は道教を信仰しています。
その皇帝から、僧侶や尼僧を淘汰せよという条例が出るたびに、いつも皇帝に諫止(かんし)していたのが太后でした。
皇帝は、そんな太后を、薬酒をすすめて毒殺してしまいました。
また義陽殿(ぎようでん)におわす皇后は(皇帝の実母)たいへんな美貌の持ち主でした。
皇帝は、その母を後宮に召し入れて妃(きさき)にしようとしました。
あたりまえのことですが、皇后は拒絶しました。
すると皇帝は弓で皇后を射殺してしまいました。
・・・・・・・
道教の道士である趙帰真(ちょうきしん)らは、皇帝に、
「仏教はインドで生まれて『不生』を説いているが、『不生』とは、単に死のことである。仏教はまた、さかんに無常や苦、空を説くが、これはまことに奇っ怪な妖説であって、道教にいう無為長生(無駄に長生きしない)の原理を理解していない。
老子は、無為自然にあそんで仙人となり神薬を練った。この神薬を飲めば、不老長寿となり、神仙界の一員となることができる。その功力は無限である。
そこで願わくば、宮廷内に神仙台を築き給え。
身体を練磨して、神仙界にのぼり、九天に逍遥し給え。
必ずや陛下の聖寿万歳となり、もって長生きの楽しみを保ち得られることでしょう」と奏上しました。
皇帝はこの奏上を聞いておおいに喜びました。
左右の近衛兵に命じて、宮城内に、神仙台として「望仙楼」を築かせました。
それは、高さ45メートルの楼閣でした。
皇帝は「望仙楼」ができあがることを、とても楽しみにされ、毎日左右の近衛兵三千を動員して土を運ばせ、築造させました。
皇帝は、一刻もはやく完成させたい意向でした。
毎日、できあがりを催促されました。
左右両軍の近衛兵の団長も、指揮棒をとって監督にあたりました。
ある日、皇帝が視察に赴きました。
皇帝は宮内長官に向かって、「あの棒を手にしているのは誰か」と問いました。
長官は、「軍団長みずからが築台の指揮をとっています」と答えました。
すると皇帝は、
「汝、棒を手にして指揮する必要はない。自分で土を担って台を築け」と命じました。
またある日には、「望仙楼」の工事現場に出かけた皇帝は、自ら弓をひいて、何の理由もなく将校のひとりを射殺しました。
・・・・・・・
3月3日、仙台の築造が完成し、皇帝に引き渡しの儀が行われました。
その日、皇帝は、仙台に登りました。
両軍の司令官や道士たちも、登りました。
その途中、両軍の司令官が、道士の趙帰真に、
「今日、仙台の引き渡しが行われますが、あなたがた道士は、不老不死の仙人になれますか?」と問いました。
趙帰真は、うなだれたまま、何も答えませんでした。
皇帝は「望仙楼」に七人の道士を招き、神薬を練り、空を飛んで仙人となる術を行わせました。
皇帝が「望仙楼」に登った日、皇帝は同行した楽師に、「左近衛師団長を建物から突き落とすように」と命じました。
ところが屈強な師団長を前に、楽師はこれができません。
皇帝は、「朕が突き落とせと命じたのに、なぜ命令に従わぬのか」と問いました。
楽師は、「軍団長は国家の重臣です。これを故なく突き落とすことなどできません」と答えました。
すると皇帝は怒り、楽師の背中を杖で20回殴りつけました。
望楼の上で皇帝は、そこにいる道士たちに、
「朕は、ここに二度足を運んだが、汝たちにまだひとりも登仙した者がいないのは、どういうわけか」と問いました。
道士らは、「国中に仏教がはびこり、その邪気がたちこめているために登仙になることができないのです」と答えました。
皇帝は、宮城内の僧道奉行に対し、「朕はお主らを必要としない」と宣言しました。
そして数日のうちに、国中の僧侶や尼僧で、年齢が50歳以下の者は、すべて強制的に還俗させ、そのまま本籍に返せとの勅令が発せられました。
実はこれには裏話があります。
皇帝は当初、「仙台を築くために掘った土の穴が極めて深く、人民に恐怖と不安を与えている。朕はこれを埋めたい。ついては仙台の落慶供養の食事会を催すといつわって、近隣の僧侶や尼僧をことごとく、無理やりにでも左近衛軍営内に集め、その首を斬り、その死体で穴を埋めよ」と命じたのです。
これにおどろいた卜(ぼく)某が、「僧尼といえども、もともと国家の民です。せめて還俗させて各自生産を営ませれば、国家に利益があがります。穴に追い込むようなことはせず、還俗させて、すぐに地方に帰し、役夫にでもさせればよろしい」と申し上げ、皇帝が「もっともである」とこれを受け入れたために、先の勅命となったのです。
さりとて僧尼たちは、どうしてよいかわからない。
私(円仁)は、書類を提出して還俗したうえで、日本に帰りたいと請願したのですが、奉行もこれを受け取ったきりでまだ返事がありません・・・。
=========
と、話はまだまだ続くのですが、ここまでお読みいただいて、いかがお感じになりましたでしょうか。
すべての権力と権威を、ひとりの個人が握るということのおそろしさ。
そういう国に生まれることの不幸。
そういう国に生まれ育てば、息を吐くように嘘を言ってでも生き抜かなければならなくなることも、理解できようかと思います。
またご一読いただいて、この『入唐求法巡礼行記』が、世界で「東アジアの三大旅行記」と呼ばれている古典書物でありながら、戦後の日本で、まったく秘匿されてしまっていた理由も、おわかりいただけたのではないかと思います。
当時の唐は、周辺国にたいへんな影響力をもった超大国です。
そしてそこには、数多くの仏典などもあります。
ですから日本から遣唐使が派遣されていました。
しかし遣唐使が派遣されていたということと、無条件に唐を大国として敬い尊敬するということは、まったく別な問題です。
我が国には我が国の民があり、そして神話の昔から我が国は民の幸せこそ国の幸せとしてきた歴代天皇の事績があるのです。
大国を築き運営してきたことから様々なことを学び取り、それを我が国の統治に活かしていくのは当然です。
しかしだからといって、すべてを無条件に取り入れ、受け入れれば、日本は滅びます。
そして日本が滅びるということは、民衆に不幸をもたらすことを意味します。
企業で働いていて、同じ業種に事業を大発展させた会社があれば、なぜその会社が発展したのか、そして巨大組織をいかにして運営しているのか等々を、自社の成功のために学ぶのは、ごくあたりまえのことです。
しかし愛すべきは自社であって、成功した他社ではない。
そんなことは、猿でもわかるあたりまえのことです。
ところが不思議なことに、歴史や国家になると、この点が目が曇り、愛すべきはチャイナ、憎むべきは日本という錯誤に陥る人がいかに多いことか。
そんなことで日本を住みよい良い国にすることができることなど、決してありえないことです。
他国の状況をキャッチアップしておくことは、とても大事なことです。
いつ唐が、日本に攻め込むと意思決定するかもしれないし、唐に大異変が起これば、難民が押し寄せる危険もあるのです。
円仁の帰国の47年後の寛平6(894)年、菅原道真公の建議によって、遣唐使は廃止となりました。
そしてその13年後の907年に、唐は滅亡しています。
唐の滅亡は、当時の東アジア全体をゆるがす大事件でした。
それは、東アジア秩序の崩壊でもあったし、China本土内で、大混乱、大虐殺は、周辺国へも多大な影響を与えたのです。
ところが日本は、13年前という、絶妙なタイミングで遣唐使を廃止し、事実上の鎖国をしています。
当時の政治家たちの先見性には、ほんとうに知れば知るほど驚かされます。
そして、同じ時代でありながら、500年の長きにわたって死刑さえ行われず、裁判を行う際にも、すでに10世紀には、藤原公任によって、刑事裁判において、被告人には、科せられた懲役年数がちゃんと記載されるようになっていたのが、日本なのです。
現代では当たり前になっている「被告人に科せられた懲役年数を判決書に記載する」ことは、裁判の公平性を担保するうえで、とても大切なことです。
ヨーロッパでさえ、それが施行されたのは19世紀以降です。
国の頂点に、権威と権力と武力を併せ持つ個人が置かれるということは、今回のこの『入唐求法巡礼行記』に書かれた唐の国の実情にも明らかな通り、それはとても恐ろしく危険なことなのです。
なぜ、このような、人の命を平気で踏みにじるような乱暴なことが平然と行われたかといえば、上に立つものにとって、下の者は、常に私有物であり私有民と考えられたからです。
もっといえば、人でさえなく、ただの私物なのです。
自分のモノですから、殺そうが奪おうが勝手なのです。
人の命でさえ、ティッシュペーパーをちょいと摘んで、ハナをかみ、そのままゴミ箱にポイと捨てるようなものとされてしまうのです。
ところが日本では、権威と権力と武力を分離しました。
それが何時頃からはじまったのかということさえ、わかりません。
なにしろ神話の時代からはじまっているのです。
オオクニヌシ神話に、因幡の白兎の物語が出てきます。
白ウサギは、隠岐の島から出雲まで、ワニを一列に並べて、その上をピョンピョンと飛んできたとされています。
最近の学者さんたちは、これはワニではなくてサメのことを昔は「鰐(ワニ)」と書いたのだ、と強弁しています。
ところが、1964年に、大阪府豊中市柴原の待兼山丘陵に位置する大阪大学豊中キャンパスの理学部の新校舎建設現場から、ホンモノのワニの化石が出土してしまったのです。
このワニは、体長約7メートルもある大型のワニで、更新世(30-50万年前頃)には、日本中に生息していたのです。
他にもキシワダワニなど、日本各地で、更新世のワニの化石が出土しています。
要するに、日本にも、本当にワニがいたのです。
そしてオオクニヌシ神話には、そのワニが出てくるのです。
オオクニヌシは、いったいいつ頃の人(神)だったのでしょうか。
要するに、いつのことなのかもわからない古い時代から、日本では、シラス統治として、権力と権威の分離が図られてきたのです。
そして民衆は、権力者の私物ではなく、最高権威の宝とされてきたのです。
権力者も、武力を持つ者も、自らのその権力や武力は、最高権威の裏付けがあってはじめて行使できる力です。
会社で、部長という肩書があってはじめて、部長としての権力を行使できるようなものです。
そして権力者にとって、民衆は、私物ではなくて、最高権威から委ねられた宝とされたのです。
つまり国民が宝です。
市民権ガーとか、私権ガーとかガナル前に、ひとりひとりが最高権威の宝なのが日本です。
そういう日本人にとって、チャイナというウシハクだけの世界は、あまりにも異常な世界です。
だから良いとか、悪いとかではないのです。
なぜなら、我々がいくら非難したところで、チャイナの皇帝は変わりません。
そうでなくて、そういうものだ、そういう人たちだと、わきまえて付き合う。
彼我の違いをきちんと認識して、付き合う。
良いものは積極的にどんどん取り入れ、よくないものは、水際でシャットアウトする。
日本は、ずっとそのようにしてきたのです。
そういう古くからの日本人の知恵は、私たちはしっかりと学ぶべきことだと思います。
なお付言するに、以上のような論考に際して、私がシラスとウシハクを「対立概念」のように説いていると誤解される方が一部においでになるようですので申し上げます。
そういう「対立軸」で物事を見ようとするところから、そもそも間違いなのです。
シラスとウシハクは、対立概念ではありません。
両方がそろって、はじめて統治が成立するものです。
そもそも大和言葉では「対立」と書いて「ならびたつ」と訓読みします。
「ならぶ」と「タイリツする」では意味が180度違います。
我が国は、シラスの中にウシハクを内包したのです。
権力はウシハクものです。
しかしこれをシラスに内包させることによって、権力がウシハクこうとする対象の民衆が、権力よりも上位の天皇の「おほみたから」としたのが、我が国の統治の根幹です。
一方、チャイナでは、ウシハク皇帝の下に、仏教や道教などの宗教的権威を置きました。
宗教的権威は、民衆をたからとしますが、その宗教的権威ごと、まるごとふくめて皇帝の所有物としていたわけです。